魚の目(鶏眼)

corn

魚の目(鶏眼)

魚の目とは?

魚の目(corn)は、角質の塊であり、単純な圧力ではなく、ひねるような摩擦が加わることで発生します。皮膚の奥の部分に固い角質の芯ができるために痛みを伴う場合が多いです。
ひねりがある動きが原因の場合が多いため、歩行解析などで原因を検査する場合もあります。鶏眼(けいがん)ともいいますが、厳密には鶏眼(tinea)と魚の目(corn)はもともとの意味では鶏眼は皮膚の表面の硬化や角質化に限定されるものではありませんので定義がことなりますが、足の裏にできる鶏眼は魚の目と原因や治療方法は同一です。

魚の目(ウオノメ)は皮膚が圧力や摩擦によって硬くなり、厚く角質化した部分です。魚の目は通常、足の指の関節の上部や足の裏、かかとなど、圧力がかかりやすい部位にできます。形状は円形で、中心部が硬くなり、周囲に角質が広がることが特徴です。

魚の目は)は足病医においては、虫歯のようなものであり重度な足病に発展するサインになります。早期に発見して治療を行う事で足病全般の予防につながります。

魚の目の原因は?

靴擦れによるものを除くと、足の変形や過回内・過回外などが原因で発生する足の裏への圧力異常によるものがほとんどです。

本来、足裏は体重を均一に支えているものです。しかし足の骨格構造に歪みがあると、足裏全体で体重を支えることが出来ず、地面から帰ってくる力(床反力)を処理できなくなることで、一部分に荷重がかかるようになります。すると、その部分の圧が高くなることで、皮膚が厚くなっていきます。

摩擦と圧力:足が靴や地面と摩擦し、長期間圧力がかかることで、皮膚は自己防衛のために角質化し、胼胝が形成されます。

不適切な靴:狭い靴や小さい靴、高いヒールの靴など、足に適切なサポートやクッションを提供しない靴を履くことが、足の裏に圧力をかける原因となり、胼胝ができることがあります。

足の構造や歩行の異常:扁平足、凹足、ハンマートゥ、外反母趾などの足の構造的な問題や、歩行の異常が、足の裏に過剰な圧力をかける原因となることがあります。

重度の乾燥:足の皮膚が乾燥しすぎると、摩擦が増加し、魚の目ができやすくなります。

遺伝的要因:家族歴や遺伝的な要因が、皮膚の角質化に影響を与えることがあります。

症例

魚の目の検査方法には以下のようなものがあります。

視覚検査:魚の目ができる場所を目視で確認する方法です。歩行時に痛みや違和感がある場所を中心に調べます。

可動域検査:関節可動域の低下によって一部分の圧が上昇して魚の目が出来ていることがあるので、関節の可動域を調べます。

圧痛検査:痛みがある箇所を指で押し、痛みの程度を評価します。

カット検査:魚の目をカットし、内部を調べる方法です。専用の器具を使って、魚の目を切開し、中の角質や核を取り出して調べます。

組織検査:魚の目を切開して、取り出した組織を調べる方法です。病理検査とも呼ばれ、魚の目の原因を特定するために行われます。

魚の目が進行した場合のリスク

魚の目(ウオノメ)は痛みを伴う場合がおおいため放置するケースはとても少ない疾患です。ほとんどの場合で皮膚科などの受診で治療を行いますが、繰り返し再発する事がおおい疾患で、根本的な治療には骨格矯正などが必要になります。

糖尿病神経障害を持つ患者さんの場合には痛みを感じない事から、皮膚の損傷と感染が起きる場合があり注意が必要です。

魚の目(ウオノメ)ができる場合は足の構造が悪化している状態であると考えられます。魚の目の原因の足の構造を放置することで、重度な足病を発症する可能性があります。

皮膚の損傷:胼胝が厚く硬くなると、周囲の正常な皮膚への圧力が増し、損傷や痛みが生じることがあります。

皮膚の感染:胼胝が割れたり損傷したりすると、細菌が侵入し、感染が起こる可能性があります。特に糖尿病患者など、感染に対する免疫力が低下している人は注意が必要です。

魚の目の治療方法

タコ削り処置(胼胝処置)
サリチル酸ワセリン含有の軟膏を使用し、角質層を柔らかくしたり、外科的処置で削ります。

装具療法:足の構造的な問題や歩行の異常がある場合、医療用インソールを使用して足への圧力を分散します。足の適切なポジションに骨格を強制することと体重をささえるだけの硬度(固さ)をもつ装具が必要であり、ドラッグストアなどで売っている柔らかい装具では魚の目(うおのめ)の軽減機能はほとんどありません。

歩行解析:繰り返し発生する魚の目(うおのめ)は歩行時の動作(モーション)に原因がある場合があります。繰り返し発症する場合には、歩行パターンを検査して、原因となる関節可動域や、歩き方などの検査の上、対象の骨格異常や組織の異常の治療が必要になります。

手術療法:装具療法などの骨格矯正で改善しない魚の目(うおのめ)がある場合は、予防的手術として骨格を矯正する手術が必要になります。問題となっている異常圧力の原因となる骨格や関節の構造によって手術を行います。指などの部位の場合は比較的簡単な手術で矯正することができます。

リハビリテーションによる改善効果

魚の目に対してのリハビリテーションでは主に、関節可動域の拡大や筋力強化、歩き方(歩容)の改善を行います。魚の目の原因は上記でご説明したように足の変形などにより、足の一部分に体重が集中することが原因となります。そのため、歩行解析を行い、魚の目のある部分に体重が集中してしまう原因を特定した上で、必要なストレッチや筋力トレーニングを行います。これにより柔軟性の改善や、筋力の増加、歩行の安定性を向上させ、一部分に集中した負担を分散するようにします。また、過回内、過回外を引き起こす原因となる筋力を向上させることで、足の変形の改善を図り足の一部にストレスが集中しないようにしていきます。

日常でできる予防対策

適切な靴を選ぶ

足にフィットし、適切なサポートやクッションを提供する靴を履きます。かかとのしっかりした靴を選び、サンダルやつっかけなどの靴はさけてください。また、発症する際に使用していた靴は使用しない方がよいでしょう。

足の保湿

足の皮膚を乾燥から守るために、保湿クリームを定期的に塗布します。

※一度できた魚の目の処置は受診の上医師により除去することを推奨します

魚の目はとくに深く削りすぎると皮膚にダメージを与えることがあるため、注意が必要です。

予約する